入居の決め手や施設取材レポート満載!

認知症が進んだ親の施設選びを考える。

認知症の施設選びのコツ

施設介護であっても、子どもが願うのはひとつ。
親が笑顔で、その人らしく毎日を送ってくれること。
そのために必要な視点とは何でしょう。
[らくらすプラザ]でよく受ける質問から、
認知症の親の高齢者住宅を選ぶコツをまとめてみました。

「認知症=グループホーム」だけじゃない。

 認知症と診断された人が入居できるグループホーム。
そのためか、認知症になると、たとえば有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など、他の高齢者住宅に入れないと思っている家族も多いようです。
もちろんそれは、大きな誤解。健康型や自立向けでなければ、入れない施設の方が少ないほどです。 「類型などあまり決めつけずに探した方が、いいところに出会える可能性が上がります。」

断られるケースは、ごく稀。

 自立したアクティブシニア向けの施設でなければ、認知症が理由で入居を断られることはまずありません。
ただし、症状が軽い人を対象としているところもあれば、認知症介護を得意としているところもあって、施設によって対応できる範囲は決まっています。
断られる理由として多いのは、暴力行為や大声を上げるといった、他の入居者への迷惑行為。また徘徊や、歩行が安定せず転倒の危険があって、常に見守りを必要とする場合などです。それでも理解が深い施設では、体調や環境を整えて問題行為の原因を取り除いたり、落ち着くまで徹底的にマンパワーで対応し、症状の改善に積極的に取り組んでいます。

自立の場合も、認知症ケアはチェックしたい。

 認知症患者は、85歳以上の2.5人に一人。
その調査結果からわかるのは、認知症を自分や家族にも起こりうる問題としてとらえ、準備しなければいけない覚悟かもしれません。
たとえ、今が健康で、判断力がしっかりしていても、入居予定の施設が、認知症に対してどんな考えを持っているか、どんなケアを実践しているかは大切なチェックポイント。
認知症専用のフロアや介護棟があったり、系列の特別養護老人ホームへ移動ができる場合には、費用なども確認しておきましょう。

「いつ入るの?」「今でしょ!」

 施設介護を考えているのなら、行動はできるだけ早くが鉄則。
というのが、個人差はあっても、認知症の症状は少しずつ悪くなっていくからです。
症状が変化すれば合うケアも変わってくるし、選択肢も少なくなります。そのたびに初めから施設を探すことになると、家族の負担は大きくなります。
もうひとつ大事なのは、判断能力が失われる前に決めた方が、本人にとっても家族にとっても、納得ができる、心理的な理由から。
本人が気に入るところを選んであげたいと思うのは、当然のこと。逆に判断能力がなくなると、嫌がるばかりで、納得のしようがないというケースも出てきます。
見学や体験入居、申込みといった手続きには、思った以上に時間がかかるもの。前向きな気持ちになった時にすぐ、次のステップに進むためにも、早めに準備しておきたいものです。

ここだけはチェックしたい!5つのポイント。

 見学の際にどういう点を見ればいいかを教えてもらいました。
「まずは、施設の造り。ユニット型(※)に代表されるような、小規模な生活単位になっているかどうかを見てください。ユニット型は、スタッフの目が届きやすいため個別ケアができることや、馴染みの人と一緒に生活する環境が、症状改善に役立ちます。
部屋の広さや明るさ、窓からの景色も確かめます。大切にしている家具を持ち込むと、新しい部屋に早く慣れるケースもあります。
ケア面では、日中、入居者のみなさんがどういう風に過ごしているかが重要になってきます。楽しそうか、親と比べて、症状が重いのか軽いのか。デイサービスを利用する場合は、デイのある日とない日の両方の様子をチェックしておきます」。
それでも一番大切なのは、どういう対応をしてもらえるかという点です。この場合、日中の声かけの回数などできるだけ具体的に質問するのがポイント。一般論でない答を引き出すためには、親の症状や病気の有無など、状態を正確に伝えることが肝要なのだとか。
「責任者の考え方次第という面もあるので、施設長と面談するというのも手。どこまででもやってあげなさい、それが当たり前でしょうと、感心するほど徹底しているところもあるんですよ」。
※ユニット型/10人程度の個室に、台所、食堂、浴室などがあるもの。
5つのチェックのポイント

1.小規模な生活単位になっているか?     4.入居者の様子は?
2.居室の広さや明るさは?          5.どういう対応をしてもらえるか?
3.日中の過ごし方は?

体験入居、成功のコツ。

 体験入居が大切なことは、今や常識。食事の内容やスタッフの対応など、細かなことがわかるだけでなく、環境に馴染めるかどうかをテストすることができます。
「認知症の場合、何も考えずに行くと失敗します。環境が変わることに抵抗があるのですから、事前に施設長やスタッフと細かなところまで打ち合わせて、本人の不安をなくすような工夫が必要です」

医療行為の有無で、大きく変わる。

 認知症だけなのか、それとも認知症プラス医療行為が必要なのか。その違いで入居先の選択は大きく変わります。
「たとえばインスリン投与は、医師の指示を受けた看護師しか処置できないため、看護師が常駐していない施設では対応できません」
医療行為の有無を家族がしっかり把握していないと、ミスマッチが起こることも。立地や費用など他の条件がいくら合っても、医療行為が必要な人が入居できるホームは限られています。入居を断られるのは、実はこのケースが一番多いのだとか。
「同居していない場合などは、事前にかかりつけ医に相談して、持病などを正確に把握しておくと安心です」。

[らくらすプラザ]が認知症に強いワケ。

 今まで見てきたように、認知症は個別ケア。しかもその考え方やノウハウは、外からはわかりにくいものなのです。その点[らくらすプラザ]には、福岡県で初めての高齢者住宅紹介所としての情報の累積があります。施設への取材では、責任者の考え方を深く聞き、反対に相談者には見学や体験入居での印象を聞いてきました。こうした生の声や今までの経験があるから、「この方にはここ」と自信を持って推薦することができるのです。
また、症状や細かな性格を施設側に伝え、どうすれば安心して過ごすことができるかを一緒に検討しています。
この準備が、安心できる体験入居や、移り住みにつながっています。
スピードとスムーズさを求められる認知症の高齢者住宅選びに、[らくらすプラザ]はまさにぴったりの存在です。