- らくらすnet TOP
- 介護施設探しのお役立ちガイド:見学ポイント
お役立ちガイド大項目 ~見学ポイント~
『施設選び成功の秘訣は、見学にある』といっても過言ではありません。そのためには行くだけ、見るだけでなく、事前の準備が大切になってきます。
どんな心構えで、どんな点をチェックすれば良いのか、数多くの施設を日々巡っている【らくらすプラザ】相談サポーターが『これだけはチェックしてほしい』という項目をまとめてみました。
基礎知識編
高齢者住宅の種類や特長を理解して有意義な見学にしましょう
- 複数の施設を見ることをお勧めします
2~3の施設を見学してから、特に気に入った所で体験入居するのが大きな流れになります。 - 高齢者住宅の基礎知識をある程度理解しておきましょう
類型と呼ばれる種類や、規模の大小それぞれの特徴などは費用にも関係します - 疑問に思ったことを質問として用意しておきましょう
見学当日聞き漏れがないように、事前に質問をメモしておくとより質の高い見学になります - 見学時のタブーを知っておきましょう
- 予約せずに見学に行く
- 入浴や食事など見学に適さない時間があります。ゆっくり話を聞くためにも必ず事前に連絡をして予約をしましょう。
- 大人数で押しかける
- 入居者の生活リズムを大切にするのは最低限のマナー。ただ色々な視点も必要なので、状況が許せば2~3名の複数で見学に行くことも大切です。
- 勝手に動き回る
- 居室や浴室などプライベートな空間も多いため、必ず案内の人と一緒に行動します。実際の生活を見たい時はお願いすれば手配してくれます。
- 許可なく写真を撮る
- 写真は本人や家族に雰囲気を伝える時に便利です。撮影する時はスタッフに許可をお願いし、個人情報を守るために入居者の顔が入らないよう注意しましょう。
周辺環境編
静かな郊外が好きという人や、毎日ショッピングに出かけたいからと都心を望む人。立地はどんな生活をしたいかで大きく変わるため、自分の希望を明確にしておく必要があります。周辺環境のチェックは、不動産や賃貸住宅を選ぶのとそれほど変わりはありません。町の雰囲気を気に入るかどうかも、生活の場としては重要です。
最寄りの駅からの距離は?
公共交通機関の駅やバス停から施設まで歩いてみて、何分かかるか、歩きやすい道かを確かめます。時刻表から運行状況も確認しておきましょう。
スーパーやコンビニはありますか?
トイレットペーパーなどの必需品やお茶菓子を気軽に買いに行くことができると便利です。スーパーマーケットやコンビニまでの距離と、品揃えも見ておきましょう。
近くに公園がありますか?
歩くことは健康だけでなく、脳の活性化や心を健やかに保つことにもつながります。散歩ができる公園や緑地までの距離や道の様子も見ておきたいところ。
高い建物や空き地はありませんか?
高い建物や騒音が気になる工場などと隣接していませんか。近くに空き地がある時は、予定されている建設物についても尋ねておきましょう。
クリニックや介護サービスの事業所を併設していますか?
併設施設がある場合は、訪問介護や訪問看護の事業者やクリニックの診療科目も確認しておきましょう。
銀行や郵便局は近くにありますか?
銀行や郵便局といった生活便利施設も近くにあると便利です。
施設環境編
施設環境は大きく「共用部分」と「居室」に分かれます。共用部分とはロビーやリビング、庭や食堂、お風呂など、入居者全員で利用するスペースです。これが充実しているほど、入居一時金が高くなります。豪華なところもあれば、家庭的な雰囲気を大切にしているなど、規模の大小それぞれのメリット・デメリットを理解しておくことも、見学の心得として重要です。居室は一番生活する時間が長い所。
広さや採光などの快適性をはじめ、介護が必要になった場合の使い勝手までを想定しておきましょう。実は、施設環境の見学で大切なのは、観察。臭いはどうか。スタッフは明るいか。パンフレットからは読み取れないことを体感しましょう。
館内は清潔ですか?
明るさなど基本設計はもちろん、清潔であることは最低条件。玄関やロビーのほか、廊下や浴室の隅がチェックポイントです。
スタッフは明るく挨拶してくれますか?
スタッフの雰囲気や質は、施設選びの要です。職員同士の人間関係が良好で、コミュニケーションが取れているかを見極めましょう。また入居者とスタッフとがどう触れ合っているかなども見ておいてください。入居者の表情が穏やかかどうか、肌つやはどうかなどからも施設の雰囲気を知ることが出来ます。
居室の広さや明るさは気に入りましたか?
居室は一番長く過ごす場所です。広さや明るさ、窓からの眺めなど、生活している気持ちになって見回してみましょう。プライバシーが保てるかどうかも重要です。将来、車椅子が必要になったり、介護が必要になった場合のことを考えて、居室の広さや造りを確認しましょう。
どんな設備がついていますか?
ベッドや冷暖房、トイレや収納など、どんな設備が整っていますか。介助が必要になった場合のトイレの使い勝手も確認しましょう。
手すりやスイッチは使いやすい位置にありますか?
手すりや電気のスイッチ、コンセントの位置が使いやすい高さにありますか。ナースコールや生活リズムセンサーといった緊急時の対応がとられているかも確認しましょう。
共用部分を入居者はどのように使っていますか?
リビングや図書室が入居者同士の交流の場になっているか。具体的な活用頻度や様子を聞いてみましょう。
入居者の服装や身だしなみは整っていますか?
ケアの質を図るポイントの一つは、入居者の様子。きちんと着替えをさせてもらっているか、目ヤニが付いていないかをさりげなく見てみましょう。
部屋からリビングや食堂までの距離は?
リビングや食堂が近いと、人との交流が生まれます。杖や車椅子を使う場合の歩きやすさもイメージしてみましょう。
生活ケア編
毎日の暮らしで一番の楽しみは、三度の食事という人も多いはず。高齢者住宅でもその点は心得ていて、献立や盛り付けに工夫を凝らしています。とはいえ、問題は口に合うかどうか。ほとんどの施設で試食が可能ですので、入居者と一緒にテーブルを囲んで、雰囲気も味わってみましょう。他のチェックポイントとしては、入浴や掃除といった具体的な生活サポートと有料無料の別、サークルやイベントの状況を確認しましょう。日中みなさんがどのように過ごしているかを見ることも大切です。賑やかに過ごしたいのか、一人で趣味を楽しみたいのか、施設での生活に求めるものは人それぞれ。自分がどんな生活を送りたいのかを考え、入居後の生活をイメージすることで、入りたいかどうかのジャッジもしやすくなります。
食事は美味しいですか?
献立や味が嗜好に合うか、糖尿病など持病がある人は対応の有無、ソフト食やきざみ食の提供についても聞いておきましょう。一か月分の献立表をもらっておくと参考になります。また、入居者がいつどこで食べていたかなども基本的なチェックポイント。相談者の中には食事を施設内で作っているのかを気にされる方もいます。
居室の掃除は週に何回?
感染症にかからないためにも、掃除は隅々まで行き届いているべき。居室の掃除、シーツなどリネンの交換については、回数を明確にしておきましょう。
リハビリや介護予防への対応は?
機能回復のためのリハビリや、介護予防を望むご家族も少なくありません。理学療法士など専門家の有無や、デイケアや医療機関との連携など、具体的な取り組みを聞いてみましょう。
生活サポートの内容は?
洗濯、病院への付き添い、買い物の付き添いなど、どんな生活サポートが用意されていて、それぞれ有料か無料かを聞きましょう。サービス一覧を貰っておきましょう。
レクリエーションは充実していますか?
レクリエーションは生活に刺激やハリを与える重要な要素。季節ごとのイベントやサークル活動はどんな内容で、どのくらいの頻度で行われているか聞いてみましょう。
入浴は週に何回できますか?
介護が必要な場合、見守りや介助が必要になり、入浴の回数や時間は決められています。週に何回お風呂に入れるのか、個室なのか共同浴場なのかを確かめましょう。
緊急時の対応は?
火災や地震など緊急時についてはマニュアルが整備されているか、避難経路はどうか、定期的な訓練が行われているかが一般的な質問になります。
介護ケア編
言うまでもなく“介護”は高齢者住宅へ移り住む一番の理由。それだけに、どんな介護ケアが受けられるかは重要なポイントです。スタッフの体制や医療機関との連携などは必須の確認事項です。おすすめは経営者や施設長と会い理念を聞くこと。理念は入居者にどのような暮らしを送って欲しいかという経営者の想いそのもの。それにより入居者の満足度が大きく変わってきます。またトップの考え方はスタッフの教育となり、スタッフの対応に現れます。介護は「ここまですれば終わり」というものではありません。入居者への接し方を見れば、家族を安心してあずけられるか、自分が入りたい施設なのかが見えてきます。逆に認知症や医療対応が必要な場合には、隠さず正直に話をしましょう。
入居者に対するスタッフの割合は?
介護体制の基本となるのが、入居者に対するスタッフの割合です。「3対1」は入居者3名に対して職員が1名以上という意味になり、1対1に近いほど手厚い介護体制が取られていることになります。昼間と夜間の職員の人数、24時間常駐かどうか、また看護スタッフ、介護スタッフの資格も重要な要素です。
医療体制はどうなっていますか?
かかりつけの病院や看護スタッフのサポートが充実していると、安心につながります。施設内で医療的な対応がどこまでできるのか、往診や訪問診療をしてくれるのか、入院が必要になった時の紹介システムも確認しましょう。また、かかりつけの医師に診てもらいたい場合は、同行してくれるかどうかもチェックポイントです。「協力医療機関」として提携している病院の診療科目、施設からの距離、送迎があるかどうかも確認しておきましょう。
認知症ケアの経験は豊富ですか?
高齢になれば多かれ少なかれ認知症の症状は出てきます。認知症ケアの基本的な考え方や、具体的な対応を尋ねておくと安心です。
その人に合わせて食事介助していますか?
入居者に対するスタッフの対応は、重要なチェックポイントです。たとえば食事の際に、その方のペースに合わせて口に運んでいるかなど、介助している様子は参考になります。
排泄ケアの回数は?
トイレ誘導の回数やタイミング、おむつ使用者の場合は昼夜それぞれの交換回数も明確にしておきましょう。
ターミナルケアは行っていますか?
できるだけ自然な形で死を迎えたいと望む人が増え、ターミナルケアに取り組む高齢者住宅も多くなってきました。終末期医療についてどう考えるか、看取りの経験を聞いてみてもいいと思います。
費用編
費用には入居の際にかかるものと、毎月の利用料として支払うものがあります。金額は施設によって違うため、実際に受けるサービス内容を明確にしておきましょう。また今だけでなく、介護度が増した時までを想定しておくことも重要です。そのために有効なのは、介護度による月額利用料の平均額を聞くこと。入居一時金については償却期間や、万一退去した時の返還金についても確認しましょう。入院した場合の部屋の確保や、その間に支払わなければならない料金、さらに退去が必要になるのはどんな場合かも必須事項。高齢者住宅への入居は、本人や家族に経済的な負担を伴います。重要事項説明書やサービス一覧などの書類を見せてもらい、どんな小さな疑問も遠慮せずに聞いておいてください。
入居時にかかる費用はいくらですか?
入居の際に必要な費用としては、入居一時金や敷金があります。必要な金額はいくらか、いつまでに支払わなければならないかを聞いておきましょう。
毎月の利用料金はいくらですか?
月額費用の項目として、一般的には「家賃」「食費」「管理費」といったものがあります。食費については自炊や外食分を差し引いて請求するところもありますので、確認しておきましょう。
管理費にはどんな項目が含まれていますか?
管理費は施設ごとに表記が違ったり、細分化しています。光熱費が含まれるかなど、詳細まで明確にしましょう。介護や生活サービスについては、無償のものと別料金になるのはどこからかを、サービス一覧表をもとに確認しましょう。
入居一時金の償却期間と返還金は?
退去した場合、入居の時期に応じて一時金が返還されるのが一般的です。返還金の計算方法は重要事項説明書に明示されています。
入院している間の利用料金はいくらですか?
病気や怪我で入院している間の部屋の確保はどうなっていますか。またその間に支払うべき毎月の利用料金はいくらになるかを確認しておきましょう。
退去しなければならない事由は?
医療的な措置が必要になった場合や、他の入居者に迷惑をかける行為を繰り返すなど、退去を余儀なくされることもあります。その要件と、今までの事例を聞いておくと安心です。
運営状況・理念編
どういう理念を持っているのか、何を大切にしているのかを明文化したものが経営理念です。運営方針は施設での生活に大きな影響を与える要素であり、施設長やスタッフにその思いが反映されています。また、運営している会社の経営状況も大切な確認事項の一つです。可能であれば情報開示を要望し、経営状況を確認しておくとよいでしょう。
経営理念は掲げられていますか?
経営理念や運営方針は施設長やスタッフの雰囲気・人柄を左右します。また理念を掲げていても実行されていなければ意味がありません。施設長やスタッフと直接お話をするなどして確認しましょう。
苦情やトラブルにどのように対応していますか?
共同生活を営む以上多かれ少なかれ不満や入居者同士のトラブルは発生します。大切なのは、施設側が苦情やトラブルの改善にどう取り組んでいるか、入居者間でのトラブルに客観的な立場で対応してくれるのかが重要です。運営懇談会の開催頻度や内容を確認しておきましょう。
情報開示の要望に対応してくれますか?
長期間にわたって安心して施設で暮らしていくためには、運営している会社の経営状況も大切な確認事項の一つです。公的機関が運営する福祉施設では倒産のリスクがありませんが、民間経営が主な有料老人ホームでは倒産の危機に直面することもあります。可能であれば、財務諸表等を見せてもらいましょう。また、これまでのトラブルや応えられない要望など、ホームにとって都合の悪いことも具体的に情報開示しているホームは信用できるといっていいでしょう。
本当にここに決めて大丈夫?
入居契約書、重要事項説明書、サービス料金表、ホームの規定管理、介護保険利用契約書などは、すべてしっかりと確認してください。わからないことはわかるまで何度も説明してもらい納得してから契約するようにしましょう。